選び方
40代で「カラコンをつけてみたい」と思ったときに、「そもそもつけていて痛いと思われないか?」と気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、40代のカラコンはありなのか、カラコン選びのポイントなどについてご紹介します。
カラコンは年代を問わず、幅広いユーザーから支持されているものです。
リップやアイシャドウなどのメイクと同じように、「40代だからカラコンは痛い(似合わない)」というものではありません。
ただ、年齢と共にメイクの方法や色使いを変えるように、若い人が似合うものと同じカラコンをつけてしまうと、想像よりも浮いてしまうことはあります。
中には「カラコンは若い子が使うもの」と思い込んでいる人も少なからずいるため、パッと見て「カラコンだ」とわかるようなデザインだと「痛い」と思われることがあるかもしれません。
しかし、40代女性として上品な印象を与えつつ、瞳の美しさに引き込まれるような雰囲気が出せるカラコンもありますので、そうしたカラコンを選べば、「痛い」と思われることなく、魅力的にすることができるでしょう。
上品でさりげなく、大人な瞳を演出できるカラコンを見つけるためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。
まずは、外せないポイントを4つご紹介していきます。
着色直径が大きいほど瞳の印象が強くなり、若くあどけない印象となります。
着色直径が13.5mm以上あるカラコンを使用すると、目尻のシワや目元のたるみなどが際立ってしまい、痛いと感じてしまうかもしれません。
自然に瞳を印象づけるためには、着色直径は黒目よりわずかに大きいか、同程度の大きさである13.1mm以下のカラコンを選ぶと、ナチュラルで上品な印象に仕上がります。
「いかにもカラコンをつけている」という違和感を避けるのであれば、着色部の外側にあたるフチの部分がくっきりしていないカラコンを選びましょう。
ふわっとぼかしたようなデザインの「ぼかしフチ」や、瞳と白目との境界部分が裸眼のようになじむ「フチなし」タイプがおすすめです。
フチが太めのカラコンは、瞳をくっきりと強調して目立たせる効果がある反面、上品さや然さとは程遠い目元となる可能性があり、目だけ幼く浮いてしまいやすいため注意してください。
多くの日本人は、黒かダークブラウンに近い瞳の色をしているため、自分の目の色に近いブラウン系を選べば瞳になじみ、カラコン感のない上品さを演出することができます。
ブラック系は視線に強さを出し、顔立ちがはっきり見えるメリットがありますが、真っ黒なタイプを選んでしまうと、悪目立ちする可能性があるでしょう。
ブラックを選ぶならできるだけ裸眼に近く、不自然さの少ないものにするのが無難です。
漆黒のような濃いブラックや青系、ボルドー系など、派手な色は浮いてしまう可能性が高いため、特別なイベントなどでない限り、おすすめしません。
見た目とは関係ありませんが、カラコンを楽しむためにも目の健康には気をつけましょう。
40代以降になると、ホルモンの分泌が減少する傾向にあります。
肌のハリや潤いなどにかかわる「潤いホルモン」が減少すると、肌だけでなく全身が乾燥しがちになる「ドライシンドローム」が進行しやすくなります。
目は体の中でも水分の多い粘膜にあたる部分のため、ホルモンの影響でドライアイになるケースもあります。
カラコン装用中の目の乾きは、眼精疲労の原因になりやすいので、目から水分を奪いにくい低含水レンズがおすすめです。
最後に、上品な大人の綺麗さを演出できるおすすめカラコンをご紹介します。
「絶対にバラせない!?」こっそり盛れるサークルレンズ
黒目の輪郭をナチュラルに強調してくっきりとした、印象的な瞳に。
黒コンにありがちな不自然さを抑えたレンズでよりナチュラルEye。
同デザインのToughBlackよりもブラウンに近いナチュラルブラック。
瞳をより一層大きく見せてくれる優しいブラック寄りのブラウンで、黒コン初心者でも安心。
カラコンとばれずに、ナチュラルに目力アップ。
光を集めていつもより輝くちょうど良い大きさで
着けてることがバレにくいのに瞳をふんわり囲み、
いつもより存在感がある目元に
瞳に馴染み輪郭をほんのり協調。
シンプルなデザイン&裸眼風なので
カラコン初心者さんもつけやすくて大人気♪
40代でも50代でも、自分がしたいと思うおしゃれを楽しむ姿勢は大切にしたいもの。
落ち着いた雰囲気にちょっと都会的なエッセンスを加え、目にも優しい低含水レンズのカラコンで、ワンランク上のスタイルを目指しましょう。