探す
LINEで送るアイコン ツイートアイコン URLアイコン

選び方

乱視用コンタクトレンズとは?視力を矯正する仕組みや選び方を解説

「乱視だけどコンタクトレンズって使えるのかな?」とお悩みではありませんか。 ご安心ください。乱視でも、自分に合うものを選べばコンタクトレンズで視力を矯正できます。

一方で、乱視用のコンタクトレンズを快適に使うためには、正しい知識が必要です。 この記事では、乱視用コンタクトレンズの仕組みや、選び方のポイントについて詳しく解説します。

1.乱視用コンタクトレンズは必要?

軽度の乱視であれば普通のコンタクトレンズでも快適に過ごせますが、一方で、目の疲労などを感じるのなら乱視用レンズがおすすめです。

軽度の乱視なら普通のレンズでもOK

軽度の乱視なら、通常のコンタクトレンズを使っても問題ありません。 視界の乱れが少ない軽度の乱視であれば、近視矯正のみでも視界に大きな影響を与えないからです。

例えば、乱視度数(CY)が軽度だと診断された場合、見え方に特に不満がないのなら通常のレンズでも快適に過ごせるでしょう。 つまり、乱視を矯正するかどうかは、本人の感じ方によって決まるのです。

目の疲労や視界不良を感じるなら乱視用を使う

一方で、目の疲れや視力のブレを感じて日常生活に支障をきたす場合は、乱視用コンタクトレンズの検討をおすすめします。 体調不良を感じるほどの乱視であれば、矯正しない限り快適に毎日を過ごせません。

特に、長時間パソコンやスマートフォンを使ったり車を運転したりする際、乱視があると視界がぼやけやすくなり、目の疲労も溜まってしまいます。 そんな方は乱視用コンタクトレンズを使い、目の負担を和らげましょう。

2.レンズが乱視を矯正する仕組み

次に、コンタクトレンズが乱視を矯正する仕組みについて、詳しく見ていきましょう。

乱視のメカニズム

乱視は、角膜や水晶体の形が正常な球体ではなく、歪んでいることによって引き起こされます。 この歪みが原因で、光が正確に一点に集まらず、視界がぼやけたり歪んで見えたりするのです。

例えば、縦や横にだけモノがブレて見えるのが、典型的な乱視の症状です。 乱視は、近視や遠視と組み合わさっているケースが多く、それぞれへの対策を含めた特別な視力矯正が必要となります。

レンズが視力矯正する仕組み

乱視用コンタクトレンズは「トーリックレンズ」とも呼ばれ、特定の軸に合わせて光を補正することで視力を矯正します。

通常のコンタクトレンズは全体が均一につくられていますが、乱視用レンズは角膜の歪みを補正するために、特定の方向に対して厚さやカーブが異なってできています。 この構造によって光が正しく角膜に入るようになり、焦点もしっかりと合うようになるのです。

なお、乱視用レンズは装着中にレンズが回転すると視界が乱れてしまうため、安定性を保ったまま目にフィットするよう、設計には工夫が施されています。

3.乱視用コンタクトレンズは処方箋を見て選ぶ

乱視用コンタクトレンズは、眼科を受診するともらえる「処方箋」を見て選びましょう。ここからは、チェックすべき処方箋の項目について解説します。

PWR(度数)

「PWR(パワー)」は、自分に合うコンタクトレンズの<度数>を表す数値です。 近視や遠視を矯正するためのレンズの強さであり、近視の場合はマイナス、遠視であればプラスの数値が記入されています。

乱視用コンタクトレンズの場合でも、PWRが合っていないと目に負担がかかります。 特に近視や遠視が強い場合は、乱視の度数に加えてこのPWRも合っていることが大切です。

なお、メーカーやブランドの違いによって、PWRは「POWER」や「P」、あるいは「D」や「SPH」などと表記されていることもあります。

CY(乱視度数)

「CY(シリンダー)」は<乱視の度数>を表していて、この値が高いほど矯正が必要です。 円柱度数とも呼ばれており、度数が大きいほど乱視が強いことを意味します。

CYが-0.75以下であれば軽い乱視であり、人によっては近視用または遠視用のコンタクトレンズだけで矯正が可能です。 一般的なコンタクトレンズのメーカーは-0.75から0.05刻みで製品をラインナップしており、多くの場合、最大-2.75程度までそろえています。

このCYが自分の目に合っていないと、視界がぼやけたり目の疲れが増したりするため、処方箋に基づいて選ぶことが大切です。

AX(乱視軸)

「AX(アクシス)」は<乱視の軸>を表す数値で、乱視の歪みがどの方向にあるかを示すものです。基本的に、0度から180度までの範囲で表されます。

乱視用コンタクトレンズは、このAXに合わせて特定の方向を補正するように作られており、正しく合わないと、焦点がしっかり合わず視界が歪んで見えることになります。

そのため、AXの数値もPWRやCYと同じく、処方箋に基づいて正しくレンズを選びましょう。

BCやDIAも確認しておく

コンタクトレンズを選ぶ際には、その他にも「BC(ベースカーブ)」や「DIA(直径)」といった数値も確認する必要があります。

BCはレンズのカーブ度合いで、これによって目にフィットするかどうかが決まります。 また、DIAはレンズ全体の大きさのことで、フィット感や着脱のしやすさなどに影響します。 どちらも、そこまで神経質に合わせなければならない数値ではありませんが、場合によっては装着感が悪くなり、長時間の着用で目に負担をかけることも。

眼科医の処方箋を参考にしつつ、製品に記載されているBCやDIAの数値も確認しましょう。

4.まとめ

今回は、乱視用コンタクトレンズの仕組みや、選び方のポイントについて解説しました。

乱視の方でも、コンタクトレンズによって視力を矯正することは可能です。 軽度の乱視であれば通常のコンタクトレンズでも構いませんが、日常生活に支障をきたす場合は乱視用レンズの利用をおすすめします。

乱視用のコンタクトレンズは、処方箋に書かれたPWR、CY、AX、BC、DIAといった数値をしっかり確認して、自分に合ったものを選びましょう。

この記事を参考に、乱視の方も快適なコンタクトレンズライフをお過ごしくださいね。

公式ソーシャルメディア

LINEアイコン Instagramアイコン TikTokアイコン Xアイコン

SHOPPING GUIDE

Related site:カラコン通販 candy magic(キャンディーマジック) / コンタクトレンズショップ LENS LiST(レンズリスト)

ページ上部へ戻るボタン