カラー特集
「青のカラコンって派手に見えない?」「自分に似合うか不安…」そんな悩み、コスプレ初心者さんなら一度はあるはず。
でも実は、ブルーカラコンって透明感・知的さ・幻想感が出せる超万能カラーなんです!キャラ再現度も写真映えも抜群で、青目にするだけでコスプレの完成度が一気にレベルアップ。
この記事では、ブルーカラコンの選び方やキャラ別おすすめ、ナチュラルに見せるメイク術、そして初心者向けの注意点まで、まるっと解説します。
ブルーカラコンは、“非日常感”と“再現力”を両立できるアイテムとしてコスプレで人気!
青い瞳はアニメやゲームキャラに多く使われており、印象的で目を引くビジュアルをつくりやすいのが魅力です。また、発色が強いブルーカラコンは、撮影やイベントでカメラ映え・ステージ映えにも効果絶大。
色のバリエーションも豊富で、キャラの雰囲気に合わせて選ぶ楽しさも。クール・知的・神秘的な印象を与えられるほか、ハーフ風や色素薄い系メイクとの相性も抜群です。
ブルーカラコンは、理想のキャラを演じる上で“絶対に外せないアイテム”なんです!
ブルーカラコン選びで重要なのは、発色・色味・デザイン・使用シーンの4つをしっかりチェックすること!ここからは、自分にぴったりの青コンを見つけるための選び方を紹介します。
まずは「どれくらい青く見せたいか」をはっきりさせましょう。イベントで使うなら自然な発色、写真や動画撮影メインなら高発色タイプがおすすめです。
特に明るい場所では発色が飛びがちなので、濃いめのカラーを選びましょう。また、ナチュラルに見せたいなら、透け感があるグラデーションレンズを選ぶと失敗しにくいですよ!
「青」とひと口に言っても、印象は色味でかなり変わります。
アイスブルーは冷たく神秘的なキャラ向き、ネイビーブルーは落ち着いた知的な印象を醸し出します。スカイブルーは明るく爽やかで、元気系キャラと相性ばっちり。
再現したいキャラの雰囲気や性格を思い浮かべながら、寒色寄りか明るめかといった色温度を選ぶのがポイントです。自分のウィッグや衣装とのバランスも、改めてチェックしてみましょう。
カラコンはデザイン次第で、アニメっぽくもリアル寄りにも見せられます。
フチありタイプは目元を強調して印象的に見せやすいので、アニメ調のキャラや男装にぴったり。逆に、フチなしのグラデーション系は透明感が出て、幻想的・中性的な雰囲気を演出できます。
さらにグラデーションの入り方で「光をキラキラ反射した感じ」も作れるので、なりたいキャラの雰囲気をイメージしながら選びましょう。
ブルーカラコンが映えるのは、外国人風のキャラだけじゃありません。
たとえば、氷や水の力を持つクールなキャラクターには、アイスブルーの透明感がぴったり。寡黙で冷静な司令官タイプには、深みのあるネイビーブルーで知的さを演出できます。
反対に、元気で快活なエネルギッシュ系キャラには、明るいスカイブルーを使うとフレッシュな印象に。さらに、未来や異世界を舞台にした創作キャラや中性的な人物像にもブルーアイはよく似合います。
青の濃淡やトーンをキャラの雰囲気に合わせて選ぶことで、コスプレの完成度がグッと高まりますよ!
ここからは、コスプレにぴったりのおすすめブルー系カラコンを3つ紹介します!
アストラブルーは、深みのあるブルーアイを演出するワンデーカラコンです。
薄めのブラックフチがナチュラルに目元を際立たせ、落ち着いたブルーのグラデーションが瞳にスッと溶け込んで、コスプレのキャラ再現にフィット。透明感のある涼しげな“青目”を演出します。
透明感が失われないバランスで派手すぎず、コスプレ初心者にぴったりのレンズです。
シエルブルーは、ドーリーアイを演出するワンデータイプのブルー系カラコンです。
ほんのりイエローを効かせたブルーのグラデーションが、瞳に透明感と立体感を加えて、こげ茶フチがナチュラルに目元の印象を強調します。べた塗り感ゼロの高発色で派手さもなく、初心者におすすめ!
コスプレキャラの再現からナチュラルメイクの差し色まで、幅広く活躍するレンズです。
レネルスカイブルーは、きらびやかなブルーアイを演出する1ヶ月タイプのカラコンです。
透け感のある水色グラデーションが瞳に明るい透明感を与え、光の当たり具合でエメラルドグリーンにも見える不思議な発色が楽しめます。フチなしでコスプレのブルーキャラにマッチ!
コスプレイベントでも存在感バツグンで、ブルーカラコンデビューにおすすめの1枚です。
ブルーカラコンを活かすなら、メイクとの組み合わせがとっても重要!寒色系のカラコンはそのままだと浮いて見えるので、アイメイクでしっかりバランスを取るのがポイントです。
アイラインはやや太めに引いて、目の形を強調しましょう。ブルー系やシルバー系のアイシャドウで統一感を出すと、カラコンがグッと引き立ちます。
また、つけまつげで目のフレームを強調するとグッド。チークはブルーの冷たさを打ち消すよう、オレンジ系で血色感を加えましょう。リップはマット系や青みピンク系で自然な仕上がりに。
全体の色味をブルーカラコンに寄せることで、一体感のある洗練メイクが完成しますよ。
カラコンデビューするなら、まず眼科で検査すると安心です。目の状態は人によって違うため、合わないカラコンを使うと、目がゴロゴロしたり乾燥したり、ひどい時には眼病につながることも。
眼科では視力だけでなく、レンズの使い方やケア方法までしっかり教えてもらえるから、初心者でも安心です。手軽に買えるカラコンですが、初めての方は眼科でチェックを受けてから、健康的な”青目デビュー”を果たしましょう!
今回は、ブルーカラコンの選び方やキャラ別おすすめ、ナチュラルに見せるメイク術、初心者向けの注意点について解説しました。
ブルーカラコンは、「浮くかも…」と不安に思っている人ほど、実は使ってみると感動するアイテム。キャラの性格や世界観に合わせて発色・色味・デザインを選べば、青い瞳だけで“なりきり度”が一気にアップします。
この記事を参考に、あなたもブルーの瞳で、なりたいキャラに近づいてみてくださいね!
TeAmoのコスプレカラコン特集はこちら >